インターネットビジネスに欠かせない特定商取引法
- 2021.09.01
- 未分類

インターネットビジネスを始める場合に切っても切れない存在なのが特定商取引法です。特定商取引法と言われても何の事だか分からないという人は多いと思いますが、特定商取引法に基づく表記と聞くとピンとくる人も多いのではないでしょうか?
インターネットで買い物をした事がある人はおそらくほとんどの人が見た事があると思います。知らないようで実は身近な法律が特定商取引法です。
その特定商取引法ですが、関係するのはお客さんの方だけではありません。
売り手の方も関係する事が多い法律ですので、インターネットビジネスを始めようと思っている人で内容を理解していない人は一度消費者庁のホームページで該当ページのチャックをする事をおすすめします。
法律と聞くだけで難しい表現が多く避けて通りたいと思う人が多いかも知れませんが、インターネットビジネスに特定商取引法は欠かせないものとなっていますので必ず一度は目を通すようにして下さい。
特定商取引法はどういった内容なのかという事ですが、簡単に行ってしまえば購入者が不当に不利益を被らないようにしなければいけないという内容となっています。
購入者が誤解するような表現などを行ってはいけない、承諾なく勝手にメールやファックスを送ってはいけないなど、その内容は多岐に亘ります。
ですが、誇大広告の禁止やクーリングオフなど一度は聞いた事があるような内容も多く、それほど難しくはありません。
常識的なインターネットビジネスを行っていれば特定商取引法に違反するような事はありませんので安心して下さい。
ただし、常識的なインタービジネスを行っていても法を犯す事になってしまう事もあります。どういう事かと言うと、決められた表記の不足です。
具体的に言うと、冒頭に書いたいインターネットショッピングをした事があるほとんどの人が目にしているであろう特定商取引法に基づく表記のページの設置し忘れです。
ネットショップなどを運営しようと思っている人も多いと思いますが、特定商取引法に基づく表記のページは非常に地味なので後回しにしやすく、その為にそのまま忘れてしまう事も多いです。
特定商取引法に基づく表記のページは設置が特定商取引法で義務付けられていますので、設置を忘れると法を犯す事になってしまうわけです。
忘れたからと言って即処罰が下るような事はありませんが、後々トラブルに繋がる可能性はありますのでインターネットビジネスでホームページを作る場合は注意して下さい。
-
前の記事
在宅ワークのメリットは何か 2021.08.15
-
次の記事
投資の対象としての競馬 2021.09.15